診療方針
「お子様とご家族に寄り添う診療」を基本方針に、大切なお子様の病気のことから些細な悩み事まで、気軽に相談できるかかりつけ医になります。

医院概略
店名 | 吉松こどもクリニック |
---|---|
住所 | 〒790-0804 愛媛県松山市中一万町7-2 |
最寄り駅 | 伊予鉄道環状線 上一万駅 |
道順 | 上一万駅から西へまっすぐ徒歩2分です。 |
電話 | 089-945-9035 |
営業時間 | 受付時間 月・火・水・金・土曜日 9:00-12:00、14:00-18:00 第2、第4日曜日 8:30-13:00 |
定休日 | 木曜午後・祝祭日・お盆・地方祭・年末年始・その他 |
クレジットカード | 利用可 |
その他 | 専用駐車場11台あり。 近隣コインパーキング利用も可。利用時は受付へお申し付けください。 |
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ☆ |
14:00-18:00 | ● | ● | ● | / | ● | △ | / |
△土曜日午後 13:00-16:00
☆第2・第4日曜日 9:00-12:00
休診日:木曜午後・祝祭日・お盆・地方祭・年末年始・その他
アクセス
所在地・連絡先
〒790-0804 愛媛県松山市中一万町7-2
TEL:089-945-9035
電車でご来院する方
上一万駅から西へまっすぐ徒歩2分です。
お車でご来院する方
- 専用駐車場11台あり。
- 近隣コインパーキング利用も可。
利用時は受付へお申し付けください。
施設・設備紹介




















外来感染対策向上加算
※発熱患者等への対応について
外来において、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受け入れを行う旨を公表し、受け入れを行うために必要な感染防止対策として発熱患者等の動線を分ける等の対応を行う体制を有しています。
オンライン診療に関する診療体制について
情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方しておりません
小児科かかりつけ医制度(小児かかりつけ診療料)について
2016年より乳幼児の方を対象にした「小児科かかりつけ医制度(小児かかりつけ診療料)」が制定されました。最初から大きな病院を受診したり、いくつもの医療機関を受診したりするのではなく、なるべく決まった小児科を受診しましょう「子どものかかりつけ医」を持ちましょう、というのが国の方針です。
「小児かかりつけ医制度」とは?
「かかりつけ医」とは病気の診療だけでなく、予防接種や乳幼児健診、育児相談などを通してお子さまの健康と成長を保護者の皆様と一緒に見守り、子育てをサポートするものです。6歳未満の方を対象に小児科かかりつけ医として1ヵ所の医療機関を登録する制度です。
当院も国の定めた施設基準を満たし、「小児かかりつけ医」として診療を行うことを認められています。
「小児かかりつけ医制度」に登録(同意)されたお子さまに以下の対応を行います
- 急な病気の際の診療を行います
- 慢性疾患(ぜんそく、アトピー性皮膚炎、花粉症、便秘症など)の管理指導を行います
- 発達段階に応じた助言や指導を行い、健康相談に応じます
- 予防接種の有効性や安全性に関する指導や接種状況に応じてスケジュール管理を行います
達障害の疑いがある場合、診療および保護者からの相談に対応します - 必要に応じて専門的な医療を要する場合に専門医療機関への紹介を行います
- 登録された患者さまからの電話等による問い合わせに原則常時対応します
〈対応時間外や休日のお問い合わせ〉- 子ども医療電話相談 #8000
- 松山市急患医療センター 089-922-1199 (毎日 21時~翌朝8時まで)
- 松山市休日診療所 089-915-7701 (日曜・祝日・1月1日~3日まで)
「小児かかりつけ医制度」に登録できるお子さま
6歳未満で予防接種含めて当院を4回以上受診されたことのあるお子さまが対象となります。
登録をご希望の方は、WEB問診にある説明・同意画面から進んで署名をお願いします。または、来院時に受付にてお知らせください。書面での同意、署名のお願いします。
「小児かかりつけ医制度」に登録されたお子さま、ご家族へ
お子さまの体調不良時の「なんでも相談窓口」として当院をご活用ください。
受診の強制ではありません。他の医療機関を受診してはいけないということでもありません。お子さまの健康や成長を長い目で見守る上で当院をご活用いただければと思います。
よくあるご質問
6歳を過ぎたらどうなりますか?
継続して受診していただけます。それまでの病歴も把握しておりますので、従来通りの最初の相談窓口としてご活用ください。
他の医療機関も受診しているのですが登録できますか?
登録することによって他の医療機関を受診できなくなることはありませんのでご安心ください。これまでの病歴をもとに長期的な治療スケジュールを立てるためのかかりつけです。他の医療機関での診療内容も含めてお子さまの状況を把握させていただければと思います。
ただし、登録できるのは1ヵ所のみとなり、複数の医療機関での登録はできません。ご事情により登録先はいつでも変更できます。お気軽にお声がけください。
他の医療機関で予防接種を受けても大丈夫ですか?
大丈夫です。次の予防接種時に母子手帳を確認させて下さい。接種スケジュールの見直しをさせていただく場合があります。
自己負担費用はありますか?
明細書の記載が変わりますが、すべて保険診療ですのでこども医療費助成制度の対象になります。
電話対応の時間は?
原則診療時間内には全て対応いたします。
やむを得ず対応できないこともありますのでご理解いただけますと幸いです。
- けいれんが止まらない、意識障害、呼吸困難など直ちに対応が必要な場合は、電話相談ではなく救急要請等の対応をお願いします。
登録のデメリットはありますか?
特にありません。登録はいつでも解除できます。